
なんか、
某アニメ「見ぃ~つめる猫目♪Magic play is dancing♪」
に似てる気がするのはオイラだけ?w
手抜きでロゴ全体を作ってやろう!
とか思って始めたのに・・・・。
なんだか見た目たいしたこと無い割にはえらく手間かかった気がする。
「某ネトゲー公式HPで配布されてたPDF形式のカレンダー。そこから切り取った文字を立体的に見えるようにふくらませるだけ!そんな細かく割らないで、単純に膨らませて立体的に見えるようにするだけでいいや。簡単じゃぁ~ん!楽勝楽勝!」
とか思ってた・・・マジで・・・・。
こいつが元画像。
切り取っただけで加工も何もしてない、はず。
(クリックしたら某ネトゲー公式HPが別窓で開きます。)
平面を立体に見せるために、単純に前後にふくらませたのさ。
文字全体を。
もちろん、ふくらませるためにまず文字の形に辺を引きました。
どうふくらませるか考えつつ文字の中にも辺を引きました。
その辺と辺をつないで面を作りました。
「□と△に面を貼る」プラグインで一気に面張り!!
できなかったので一面一面、手で面張りしました。
前後に膨らませてみた。
そうしたらさ、正面はいいけど、サイド(側面)の色がミニョーンとのびちゃって・・・。
当たり前なんだけどさw
(テクスチャの貼り方にもよるけど、今回は正面から貼っただけ。だって手抜きで作る予定だったんだもの。)
しょうがないからフォトショエレメで文字の周囲を赤く塗りました。
しかし、文字表面の反射して光ってる(表現のための)白色が邪魔!
ってことで、どうごまかして塗ろうか考えた。
「ブラシを ”パステル(粗)” にしてごまかしちゃえ!!」
テキトーに塗ってたらなんか文字部分下の黒色と赤色の境目がイマイチな気がしてきて、
「こうなったら正面はほとんど黒色、サイド(文字側面)を赤色にするか。」
「ちょっと手間だけどしょーが無い。」
「これも手抜きで簡単楽勝にやっつけちゃうためさ♪」
とか思ってました。
さーここからがドツボにはまってエンガチョー!
(説明めんどいんでカット)
「塗りで試行錯誤。」
これがなかなか決まらなかったんですね。
頭で考えてもわかんないから色々やってみたんですわ。
で、結局、回りまわって、
「あー、やっぱ元画像の塗りを生かそう。」
ってことにw
で、最終的に
「下に影が欲しいな~。」
「そっか、下に板置いたらいいんじゃん!」
で、 "基本図形を作る" で板を作って置いて、CelsViewで見てみると・・・・。
モデリングが粗かったからなのか、影にギザギザが出てた。
・・・・・・・。
フォトショエレメさんのトウジョー。
ボカシでごまかしました。
平面→立体→平面→立体、これの繰り返し。
手抜きで簡単に作ろう!なんて十年早かったですw
- 関連記事
-
-
REDSTONEロゴ03 2008/03/11
-
REDSTONEロゴ02 2008/03/08
-
REDSTONEロゴ01 2008/03/07
-