「陰影と基本色を焼き込んだテクスチャを作成する」方法
【必要なもの】
・Metasequoia(通称メタセコ)有料版 : 無料版ではプラグインが使えないので。
・UVPowerTools : メタセコ用プラグイン
【概要】簡易説明
<前提>
メタセコでモデリング→
材質設定→
UVをきれいに配置→
ライトを好みの位置に→
<本題>
頂点色の「陰影を頂点カラー化」→
UVPowerToolsでファイル出力(Virtex Color、Material Colorにチェック)→
出力したテクスチャ画像を現在のオブジェクトに材質設定→
UVを少し動かしてすきまを埋めるor画像加工ソフトでうまいこと塗り塗り。

【詳しい説明】
前提として「モデリング」→「材質設定による色づけ」→「UV位置調整」は終わらせておく。
UVが重なっていると、テクスチャを出力した時にその部分だけ違う場所の色が出たりします。
当たり前ですね。
1.ライトとモデルを動かし、画面上で好みの陰影の状態にしておく。
2.左メニュー「コマンド」→「頂点色」→「陰影を頂点カラー化」設定は好みと状況による。→OKを押す。
(Catmull-Clarkを使っている時は「オブジェクト」→「曲面のフリーズ」をしておかないとうまくいきません。)


3.陰影が頂点色に焼き付けられたので、次にプラグインの「UVPowerTools」→「ファイル出力」→「Virtex Color」(頂点色)と「Material Color」(材質設定の色)にチェックを入れ、出力先及び出力名を選ぶ(入力する)。


陰影が頂点色に焼き付けられたかどうかはメタセコ上でモデルを見る角度を変えてみると、わかります。
影や反射してる色が動かなくなりますからね。
<スムージングをOFFにしているのに>
スムージングを適用していない、シャープな陰影が欲しいこともあると思います。
しかし、「スムージングを適用」のチェックを外していてもスムージングされた影が出ます。
チェックを入れていても、外していても、出ます。
なので、シャープな陰影が欲しい場合は
「角度を0.0(ゼロ)に」
しましょう。


*Wireframe(ワイヤーフレーム)を重ねた画像を出力することもできるし、Wireframe(ワイヤーフレーム)画像だけを出力することもできる。
*画像データをクリップボードに書き出すこともできる(好みの画像ソフトでクリップボードの画像を開くってこと)
4.OKを押す。
■メタセコ画面上で出ない影は出力されない。
■出力される画像は、断ち切られたポリゴン部分のみわずかに色が足りないので、ここだけは自分で修正を加えるしかない。
(本当は欠けたり消えたりしてるわけじゃないので、画像加工ソフトで本来くっついているはずの部分の画像をコピーして、持ってきてくっつけてもいいし、描き描きしてもいいし、可能ならUVをわずかにずらしてうまく隠すという方法もあるかと。このことを前提にしたUVの割り方をしておくとあとの修正が楽。何回もやってみて慣れないと「このことを前提にしたUVの割り方」はわからない。オイラもわからない"(ノ_・、)" グスングスン)

↑すきまが空いてる。 ↓UVを少しだけ動かしてすきまをなくした。

<UVをまっすぐ、直線的に移動させたい時>
上下移動、左右移動、どちらの場合でも使えます。
範囲選択して、SHIFT(シフト)キーを押しながら移動させましょう。
ズレること無く、直線的に移動できますので便利です。
拡大縮小の時も、SHIFTキーを押しながら動かすと
「縦横比を固定したまま拡大縮小」
できます。
Photoshopなどでも同じですね。
■BMPで出力する場合、α(アルファ)付き32bitのBMP画像が出力される。
(つまり、画像の黒い部分が透明になるので、開いたすきまも透明)
(UVPowerToolsで出力すると背景が黒色、ラインが白色)

・陰影を頂点カラーに焼き込まないと材質色だけのペッタリした画像しか出力できない。
(Virtex Colorのチェックを入れていないと同じ画像になる)

・陰影を頂点カラーに焼き込んで出力した画像。

・「Wireframe」ワイヤーフレーム、「Virtex Color」頂点色、「Material Color」材質色、にチェックを入れて出力した画像。

■
表示されました。
■メタセコ上では消えたはずのすきまも、cgサイトにupすると少し残っていたりするので、upした後も確認して微調整が必要。
どんなにがんばって複雑(あるいはきれい)なモデリングをしても、テクスチャに陰影がないとさーっぱりわからない、見えない。

■メタセコ上で確認するために、cgサイトと同じ表示をさせるには材質設定でconstantにする。

■色味はPhotoshopElementsとか、そういった類の画像加工ソフトで調整するとなお良い。
d(>_< )Good!!
この記事の前半で作成した陰影付きテクスチャを
Photoshop Elementsに持って行ってコピーしてレイヤーを重ね
乗算、明るさ変更、コントラスト変更、色味変更、覆い焼きとか
ワイヤーフレーム画像の色味を変更して乗算したり、
さらにもう1枚ワイヤーフレーム画像をコピーしてぼかして影っぽくしてみたり

して、作ったテクスチャ。

「UVPowerTools」の「Virtex Color」のチェックだけ入れて出力しても

基本色も出力されるので、材質設定で色を白にして出力した画像。

これを覆い焼きレイヤーで使うとハイライトが強調される。
こういう感じで、Photoshop Elementsだけに限らず、SAIでも似たようなことができるし、
フリーソフトのGIMPとか、他にもレイヤーが扱える画像加工ソフトならこうして色味変更、
不透明度変更などを行えば、「描く」ということが苦手でもテクスチャ加工して、
色んなテクスチャをつくることができますネ(^ー^)b
役に立ったと思ったら拍手を1クリックお願いします(○ゝз・)bネ!!
- 関連記事
-
-
メモ for メタセコ・UVPowerTools 2010/02/23
-
メタセコ複数光源の陰影をテクスチャに! 2010/02/08
-
メタセコで簡単に「陰影と基本色を焼き込んだテクスチャを作成する」方法 その2 2010/02/08
-